TPPに対するアクション@大阪 御堂筋

*【航宙日誌】

今日は御堂筋を練り歩きました。

と言っても、ハロウィンのパレードではありません。

今週にも衆議院を通るかもしれないTPP法案反対のアクションです。

言い出しっぺのアメリカですら、「これって、一部のグローバル企業にとっては良くても、大半の人にはデメリット大きいんじゃね?」と言ってか言わずか、(今更ながら)クリントンも、トランプも(いまのところは)反対を表明している代物で、日本の自民党ですら、野党時代には反対と言ってたのに…。

農業や医療崩壊が危惧されている中で、僕が一番「やばい」と思ってるのが「ラチェット条項」。一旦、自由化が進んだ市場では、その国が「市場開放しすぎた」と思っても、元にはもどせないという一方通行規定。これって、民主主義社会では当たり前な、試行錯誤が許されないってこと。

とくに、大阪では水道の民営化の流れがあるけれど、多くの国で水道事業の民営化が失敗して国営、公営にもどっているにもかかわらず、TPPを批准したらもうもとには戻れないということになる。

本日は市民・団体のみならず、政党からも共産党からは参議院議員の辰巳コータローさん。自由党からは元衆議院議員渡辺義彦さん。社民党からは元衆議院議員服部良一さん。民進党からは辻元清美さんがメッセージを寄越してくれたけど、「通りがかりの国会議員です」と急遽登壇した山本太郎さんが登壇した自由党、現役の議員を登壇させた共産党、(今日の企画でも中心的な働きをしたらしい)社民党に比べ、民進党の影が薄くて…。

今日は、主に大阪の水道事業に関するパンフの配布を手伝いながら歩いたけど、「こんにちは!大阪の水道の…」と道行く人に手渡しすると、多くの方が手に取ってくださいました。

もしも衆議院通過しても、辰巳コータロー議員が言ったように、参議院での戦いは続きます。

他国では先にポシャるかもしれません。(アメリカは両陣営とも、当選したらころっと変わるもしれませんが)

安保法制の時のようにメディアでは盛り上がっていませんが、(渡部さんが言うように、わかりにくいですものね、TPP)粘り強く、アクションを続けていくしかないですよね。

高校卒業25周年記念 土佐高校64回生同窓会

WISH2014-01-05


あけまして、おめでとうございます。

この年末年始は、正月休みとしては、久しぶりにゆったりと高知に帰省していました。

2008年の12月に母を、2010年の同じく12月に父を亡くし、法要の度に帰省してましたが、法要と関係なく帰省するのも久しぶり。

今回帰省の目的のひとつが、高卒25周年を迎えた同窓会に出席することでした。

幹事さんたちの奮闘で、同学年三百数十名の内、三分の一にあたる110人が集結しました。
一方、厳しい現実としては、この間に三人。。。亡くなってました。。。

「会えるときに会っておきたい」

素直な気持ちです。

今回は、僕としてもタイミングがよかった。

前述のように、両親を相次いで亡くし、その前には感染性角膜潰瘍で長期入院、左目の視力をほぼ失い、その前には10年ほど社員として働いていたCDショップでは、業界構造の変化もあり、働き続けることが不可能となって転職せざるを得なくなり、派遣社員となったのは、このブログでも綴ってきた経緯で。。。

でも、僕が幸せだったのは、派遣社員の身分で長期入院したときも、派遣元・派遣先がよくしてくださり、地道に働いていく中で、正社員に登用していただけた。母・父を相次いで亡くした時は親戚の皆様が助けてくださり、札幌在住の兄と音信不通の中で、次男の僕が喪主をつとめるというイレギュラーな状況でも支えてくれた。そして、いつも、友人たちが支えてくれたこと。

そうやって、ようやく落ち着いてきたので、同窓会に参加できた。。。というか、参加したいと
思った。

高校時代、なかなかスパルタンな先生がいらしたが、その先生が最終学年の時にポソっとつぶやいた言葉をいまでも覚えている。それは、運動会を目前に控えたときだ。

わが母校は、一応、進学校ではあるが、そのくせ、9月に行われる運動会では、高校3年の各クラスが受験勉強そっちのけで、応援ヤグラの作成に没頭する。もちろん授業はあるが、9月の放課後は準備作業に没頭だ。

「受験も大事だが、運動会の準備、一生懸命やりや。君らは卒業して浪人するかもしれん。社会で苦労するかもしれん。でもな、『仲間たちと一緒にひとつのことにがんばった』その思い出が、君たちを支えてくれるから」

そう語った先生は、残念ながら他界された。

そして、先生のおっしゃる通り、思い出と経験は、僕を支えてくれた。

その仲間たちに、会いたいと思った。

わが母校は中高一貫校で、「一応」進学校ではあるのだろうが、少々風変わりなところがある。
例えば、理系・文系と、コースがわかれていない。
大学のようなカリキュラム構成で、将来に必要と思われる単位を生徒が自主的に選択する。
結果として、理系を目指す生徒と、文系を目指す生徒は選択する科目が違ってくるが、高3においても、体育や現代国語や、必須的な科目の授業は文系・理系ごちゃまぜで構成されたクラス単位で受講する。

そんなこともあり、休み時間なんかは、数学が苦手な生徒が得意な生徒に教えてもらい、逆にど忘れした英語の単語を教えてあがたりするのは日常茶飯事。

よくテレビドラマに出てくる進学校ではギスギスした雰囲気があるが、あれは実際どうなんだろう?

わが母校に至っては、生徒個人の夢・目標・進学したい大学・目指す将来がバラバラなんだから、そもそも人を蹴落とす発想がなかった。

運動会の準備においては、絵が得意な生徒が設計するのを人間計算機のごとき数学のエキスパートが暗算で数値をサポートしたり、多様な生徒が混在するからこその面白さがあった。

今回の同窓会では、現在教鞭をとっているメンバーの案内で、建て替えられた校舎の見学会の時間があり、そのときに質問したが、文系・理系の混在編成の伝統は続いているとのことでうれしかった。

こんなくらいだから、文武両道は文字通りで、スポーツ課なんかあるわけもなく。。。僕は剣道部だったけど、甲子園に出た野球部を観ていただければ一目瞭然だが、他のスポーツの強豪校に比べたら、体がひとまわり小さい。それでも勝ちにいくのが我々だし、部活してるから勉強はどうでもいいということはあるわけがなく、成績悪いと補修にひっかかって部活の練習時間が減ることもあり、かえって顧問に叱られるわけである。。。

もちろん、いいことばかりではないのだが、自分が卒業して他校、とくに大学時代に会った人たちの話を聴くに、うちの高校が相当ユニークであることがわかった。

さて、この同窓会。必ずしもみんなと20数年ぶりというわけではない。

昨年、Facebookつながりで、関西エリアで10人以上が集まり、飲み会に参加することができた。
その時の幹事役が、今回も在高幹事組と連携して実施してくれたのだが、ほんとうに感謝している。

また、Facebookでコメントつけあってるメンバーの中には、在校当時は話したことがない方もいて、
今回は、「なんだかね〜」という、妙な挨拶をかわすこととなったのが面白かった。

また、「twitter見つけたよ、本名でやってるやろ?」と声かけてくれた方がいた。
さらには、「twitterの方が面白い」と言ってくれた方もいて、率直に言って、うれしかった。

僕のいまのネットでのコミュニケーション・ツールの使い分けは。。。


●ブログ この「はてなブログ」のように節目に長文を記載する。(最近頻度が落ちた)

mixi 放置中。mixiでしか連絡とれない方がいるので、アカウントを残している

twitter メインで使用。やわらかいネタから堅いネタまで振り幅がfacebook以上。アカウントは、本名(ただし、漢字表記はしない。。。変わった漢字なので、匿名性がほぼ皆無になる)
 twitterを本名で使っているのはチャレンジ。芸能人でもなく、仕事がらみで使うのでもなく、ただの一般人が発信するなら、でき得るかぎり匿名性を薄くした方が、つなが「られ」やすいのではないのか、という思いから。

facebook 同窓生、同郷の方、親戚、職場つながり
 アカウント作った当初は、twitterに比べて窮屈だなぁと思っていたが、高校の同級生がつながりはじめて一気に面白くなった。職場の方とのつながりは、とくに転勤された方とのおつきあいが続くので便利。親戚・・・遠方の甥や姪とつながったのは、叔父・叔母がびっくりしていた。

●LINE 大学時代の同専攻、同クラスで、現在も年に一回は集まるくらい、頻繁に会うメンバーとの連絡・交流用

同窓会では、家にパソコンがなかったり、ネットをほとんどしていない方も結構いたことが興味深かった。

同窓会の模様を撮影しても、ネットでつながってないと共有の方法がない。
以前のように、プリントして郵送することになる。

とは言え。。。だ。。。

果たして、ふだんパソコンやスマホに触れてない方にとって、Facebookなり、クラウドサービスは、安全でてっとり早いかといったら、まだまさ敷居が高いんじゃないかと思う。

5年後。。。30周年の同窓会が開かれることになるのが、そのときにはどんなWEBサービスが展開されるのだろう?

そんなことにも思いを馳せながら、みなさん、再会の時まで、ご壮健で!
もちろん、私自身も!

えっと。。。同窓会の内容にはほとんど触れてませんが。。。そういうことはFacebookのグループ内で語り合ってます。。。

ぐるぐる回る僕の思考

映画『図書館戦争』が面白い。


わが故郷、高知出身の有川浩さんの原作で、日本の。。。パラレルワールド的近未来において、メディアへの検閲が強化され、その検閲を行う勢力は武装化まで至り、あげくの果てにはその協力関係と思われる団体が図書館を襲撃して多くの血を流し、それに対して図書館側も武装化に至り、協定によって時間制限つきながらも実弾で戦闘を行い。。。というトンデモ設定なわけだが、これが。。。シャレにならない。


文庫版のあとがきから、有川さんのコメントを引用してみる。


「この物語は『こんな世の中あり得ねえだろ』と笑っていただいてなんぼの本です。この設定を笑い飛ばせる世の中でこそ、気楽に読んでいただける本です。ところが、うっかり気を抜いていると怖い法案や条例が通過しそうになったり、なかなかに油断がならない世の中になりつつあるようです」(『図書館戦争』文庫版p.370 有川浩・著、角川書店


そんな時代の憲法記念日、各政党から出されている見解があらためて報道された。
僕自身は「暫定的護憲派」と言える立場かな、と。


僕は、民主共和制を是とし、立憲君主制はそれに至るステップと思っているので、現行憲法とは矛盾するので護憲派とは言えない。しかし、いま憲法をさわるとすると、反対方向に突き進みかねないので、だったらいまのままで置いておこう、という考えだ。


与えられたものだろうと、なんだろうと、日本国憲法はよくできていると思う。100%には遠く及ばないが、僕も含めて多くの人は、それなりに自由を享受しながら生活できている。その上で、何かを変えようとするのなら、その中身こそが問題であり、それを議論するには判断材料たる情報が開示され、それを比較検討するスキルを国会議員のみならず、彼らに投票する側ももつ必要がある。この点が不十分である現在、先行して憲法を変える基準自体を緩めることは本末転倒でしょう。


変な話になるが、改憲派への牽制として効いているのは、ひょっとすると天皇陛下なのでは?と思うときがある。これは『銀河英雄伝説』においてイゼルローン共和政府の面々が、「俺たちにとっては、皇帝のラインハルトが生きていてくれる方が得じゃない?」と言っているくらい、情けない話ではある。


さて、憲法を変えたがっている勢力は、日本国憲法が「アメリカから与えられたもの」として不平をのべるが、その勢力は日々、アメリカに尻尾う振りながら政策を実行しているから、うさん臭いの。改憲派が、在日米軍を追い出して、経済的にも政治的にもアメリカべったりから脱却して。。。という動きを見せるのなら、もう少し説得力はあると思うけれど。


だが、改憲派は熱心だ。

気がつけば、「いつのまに。。。」という時が、もうすぐ訪れるかもしれない。

それは、多くの人が無関心だから。。。と、荒っぽくは片付けたくはない。


無関心と政治の関係について、「戦争と平和」を切り口に考えてみたい。


『戦争か?平和か?』の問いならば、多くの人は『平和』を選ぶだろう。
では、なぜ戦争に突入していくのか?

それは、日常において、戦争と比較されているものが平和ではないからだ。
戦争には条件があり、きっかけがあり、原因がある。
その原因が積み重なっていくプロセスは、見かけ上は平和な時に進行していく。
人は、食わなきゃいけないし、働かなきゃ行けないし、遊びもすれば恋もする。


具体的には選挙において外交は、経済問題や日頃のしがらみに比べて、優先順位としてはかなり下になる。誰もが平和を願っていないわけではないが、「平和について考える」こと、ましてや「平和を念頭のおいて行動する」ことは、後回しになるわけでしょ、その時が平和なんだから。


して、誰もが『戦争か?平和か?』そんなわかりやすい二者択一で迫られているときは、もはや後戻りできないところまで来ているのだ。


冒頭に引用した『図書館戦争』の中で、たしか教官役の堂上から「俺たちは「正義の味方』じゃない」という台詞があった。それに関して、メディア検閲には共に反対する立場でありながら、アプローチが根本的に異なる両者の議論が面白かった。



(手塚慧)「だからといってメディア良化委員会ち敵対する図書隊が正義になれる訳ではないよ。それは分かっているかい?」
(柴崎)「もちろんです。だって図書隊は、検閲と戦うためと称して武器を持ちましたから」
(略)
(柴崎)「自分が主導したわけではないにしろ、検閲と戦うために人を傷つけ殺害する手段を選択した図書隊は、その選択をした時点で決して正義の味方にはなれません。けれどももう武器を捨てることはできない。武器を捨てたら自分たちは殲滅されるから」
(柴崎)「どっちも正義じゃないのに正義の味方に見えるボールを取り合いしているーそんな下らない光景に見えるでしょうね、カミサマには。良化委員にも図書隊も、最初から『間違っている』組織にしかなれなかった。それはメディア良化法が通過したときから決まっていたことです。ゲーム盤が、もともと歪んでいたから、正しい駒なんか存在できるわけがない」(『図書館危機』(図書館戦争シリーズ④)文庫版 pp.77-78、有川浩・著作 )



私たちは「盤が歪む」前に考える必要がある。


ギリギリでの『戦争か?平和か?』の問いの前には、平時における『豊かな生活か?そのために平和への道を閉ざしていないか?』という不断の問いかけが、存在しているのだ。


でも、忙しさと、楽しさにあふれた日常生活の中で、私たちは。。。無関心で忘れないまでも、とりあえずは後回しにしてしまっている。。。むろん、焦って先走りしすぎることも逆効果なのだけれど。。。

後ろめたいさよなら


先日、声優の川上とも子さんが亡くなった。

ヒカルの碁』の進藤ヒカル役ともなれば、アニメをあまり観ない方でも、その演技に触れたことがあったのではと思う。

その訃報を職場での休憩中、twitterで知ったのだが、最初は目を疑った。

最近、お耳にかかってないな〜、と思っていたのではあるが。


そんな人気も実力も兼ね備えた川上さんであったが、僕は虚心になれないところがあった。

もう、ずいぶんと以前のことになるが、僕の好きな役者さんが、彼女にとって、TVシリーズとして初の主役に内定(?)していたのだが、蓋を開けてみればその座には川上さんが抜擢され、一方は脇役となっていた。

いまとなっては、脇役で演じた経験が、別の大ヒット作品の準主役に抜擢されることにつながったと思うし、TVシリーズの主役の座も別の作品で射止めたし、いまなお母親役から女子高生役まで活躍されていることを考えると、それはそれで糧となったかと思う。

もちろん、ご本人のお気持ちを知る由もないが、ファンとしては、複雑な気持ちになったものだ。


とは言え、さきほどあげた『ヒカルの碁』のヒカル役、『BLEACH』の砕蜂役などは、キャラクター自身としても、川上さんの演技も、僕は好きだった。

そう楽しみながらも、「過去」のことが一瞬よぎることもあり、川上とも子さんご自身を応援するには至らなかった。


いま、あらためてかみしめる。

川上さんは、僕と同じ年だったんだ。

川上さんは、部位は違えど、僕の母と同じ病気だったんだ。

川上さんは、僕の母と同じように、ベッドから蒼い空を見上げていたのかな。


緒方恵美司令のブログ ( http://emou.seesaa.net/article/209013867.html ) が痛い。

「くやしい。」

この一言が胸に突き刺さる。


もう20年も前になるけれど、僕がアメリカに行ったとき、多くの国の若者とふれあう機会があった。

「きみは何のためにアメリカに来たの?何のために学んでるの?」

僕は答えた。

「僕は偏見をもちたくない。いわば、自らの先入観を破壊していくことが、僕の趣味かな?」


そんなことを言い放った僕は、川上さんには色眼鏡をかけてしまっていた。


こんなことを気にかける、それは僕の思い上がりかもしれない。

でも、ほろ苦い思いはかわらない。

なぜなら僕は、彼女が生きている間に、吹っ切ることができなかったのは事実だから。


さらば、とも蔵

僕は成長する。

それが、とも蔵への贖罪、僕なりのね

昨年末からの音楽体験一気つづり。。。(敬称略)

UVERworldの『クオリア』は素晴らしい。(今日、CDアルバム買ってもうたやん)
amazarashiの『クリスマス』は、なんか80年代ぽくって懐かしかったぞ。
モアリズムの『笑う花』はグッとくる。笑福亭鶴瓶主演の映画『ディア・ドクター』の主題歌ね。
佐野元春のセルフカバー企画、とくに『月と専制君主』はいまに響く!
佐野元春の30周年ライブ@大阪城ホールが素晴らしかった!
Foo Fightersの新作は、超かっこいい!
まさか、久川綾のベストアルバムがこのタイミングで出ようとは!
先日ニコ動で観た、LiSAのライブがよかった。オリジナル・ミニ・アルバムと、ガルデモのアルバム買ってもうたやん。
the HIATUSの新曲が繊細で超COOL!

さて、これからもどんどんステキな音楽に出会っていきたいな!

『World IPv6 day』

ごぶさたしてます。

 ここに書き込むのは、とんと久しぶりですが、最近はTwitter中心にWebライフを楽しんでます。さて、突然の告知です。

 来たる6月8、9日の『World IPv6 day』には、ひょっとするとひょっとして(^_^;)、インターネットの速度が遅い、つながりにくい、つながらない、というトラブルが起こる可能性があります。少なくともその日は、ネット以外の 通信手段を確保した方が無難です!

 この話、ネット上でもほとんど話題になってないですよね。。。
何事もなければ良いのですが、しばらく狼少年しときます。


http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/13/025/index.html

2010年12月31日夜。

マゼール指揮のベートーベンを、Ustreamで聞きながら、この文章を書いている。
今年も多くの出会いと別れがあった。

まず、職場が変わった。
前々職をさすがの不景気で続けられなくなり、某社の契約社員を半年経験し、このグループ会社に来て数年。派遣社員から始まって、おかげさまで自分の立ち位置が変わって行ったとは言え、まさか、転勤することになるとはね。。。

旧知の方もいれば、新しく出会う方もいて、そんなみなさんと新しい職場を構築したのでが、ほんと、たいへんだったけれど、みなさまのおかげで持っていけた。

夏前から準備して、盛夏に先行して乗り込んで、11月に正式スタートし。。。

感謝感謝の毎日だった。

次。

Twitterのおかげで、新しい出会いもあり、疎遠になっていた方との再交流もあり、身近な人とも、別の観点からのつながりができた。

チャットの即応性、BBSのオープン性、SNSの「ほどほどの」本人性。
それらをゆるく組み合わせ、「リツイート」が加わることで、こうもエキサイティングになるものか。

そして、Ustreamなどと組合わさることによる、さらなる発展性。。。

また、iPhoneの今年に入って、本格的に使いはじめたが、もはや手放せない。

次。

約二年ほど前に母が逝き、この12月に三回忌をすませたところだが、それを待つようにして、長期入院中の父が逝った。この12月20日のことだ。
札幌在住の兄が、相変わらず音信不通なため、今回も私が喪主をつとめた。
兄のアパートの管理会社とは連絡をとったことあるので、兄の喪主は僕がつとめるだろう。
逆に、僕の喪主を、兄はつとめてくれるのかな?

さて、事後処理は、まだまだ残っているし、しばらくは大阪と高知の往復は続く。やがて四十九日はやってくるし、母のことを思うと三回忌はあっという間だ。

でも、一つずつ、整理していこう。

みなさんのお力を借りながら。

そんなこんなで、新年の挨拶は自粛することになりますが、
みなさま、ほんとうにお世話になりました!